本山では毎年7月に安居(あんご)という研修会を開きます。その中で参加者がテーマに沿って問答形式で論義をしますが、その最後に本講師を務める和上さまから判決というご指南を頂戴します。住職釈正尊の初懸席の平成10年からの判決です。
行 | 御論題 | 『真宗叢書』 百論題の分類 |
|
---|---|---|---|
あ | 悪人正機(平成12年) | 教義論題 | 66 |
一念多念(平成14年) | 安心論題 | 22 | |
往還分斉(平成15年) | 教義論題 | 30 | |
か | 覈求其本(平成16年) | 教義論題 | 31 |
願海真仮(平成17年) | 教義論題 | 1 | |
機法一体(平成10年) 機法一体(平成16年) 機法一体(平成21年) |
安心論題 | 26 | |
逆謗除取(平成10年) 逆謗除取(平成18年) |
教義論題 | 7 | |
行一念義(平成12年) 行一念義(令和1年) |
安心論題 | 17 | |
光号因縁(平成11年) | 教義論題 | 51 | |
さ | 三往生義(平成15年) | 教義論題 | 58 |
三心一心(平成19年) | 安心論題 | 1 | |
三法四法(平成15年) | 教義論題 | 46 | |
十二光義(令和1年) | 教義論題 | 15 | |
十劫久遠(平成16年) | 教義論題 | 63 | |
指方立相(平成14年) 指方立相(令和5年) |
教義論題 | 37 | |
執持名号(平成18年) | 教義論題 | 22 | |
出世本懐(平成19年) 出世本懐(令和5年) |
教義論題 | 14 | |
正定滅度(平成13年) 正定滅度(平成24年) |
安心論題 | 30 | |
聖浄二門(平成13年) | 教義論題 | 34 | |
正助二業(平成19年) | 教義論題 | 39 | |
称名破満(平成10年) | 教義論題 | 50 | |
信一念義(平成10年) | 安心論題 | 18 | |
信疑決判(平成13年) | 安心論題 | 14 | |
信心正因(平成11年) | 安心論題 | 15 | |
選択本願(平成12年) | 教義論題 | 44 | |
た | 大行名体(平成11年) 大行名体(平成21年) |
教義論題 | 49 |
追善廻向(平成11年) | |||
読経意趣(平成24年) | |||
な | 念仏為本(平成18年) 念仏為本(令和5年) |
安心論題 | 13 |
は | 発遣招喚(平成24年) | 教義論題 | 41 |
平生業成(平成14年) | 安心論題 | 29 | |
報化二土(平成17年) | 教義論題 | 43 | |
本願一乗(平成21年) | 教義論題 | 52 | |
ら | 六字釈義(平成17年) | 安心論題 | 19 |