1. トップ(法座案内)
  2. 勉強部屋
  3. 安居会読判決
  4. 覈求其本

覈求其本

〔題意〕

『往生論註』における「覈求其本」の釈意をうかがい、真宗における他力の意義を明らかにする。

〔出拠〕

『往生論註』巻下第十「利行満足章」に

間日有何因繰言速得成就阿耨多羅三藐三菩提
(問ひていはく、なんの因縁ありてか「速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就することを得」といへる。)
と問いを発し、
答日論言修五門行以自利利他成就故然覈求共本阿弥陀如来為増上縁
(答へていはく、『論』に「五門の行を修して、自利利他成就するをもつてのゆゑなり」といへり。しかるに覈に其の本を求むるに、阿弥陀如来を増上縁となす。)
とうけて、他利利他を談じ、三願的証して義の意を証するところに出るものである。

〔釈名〕

 「覈」は「マコトニ」、あるいは「アキラカニ」と読む。事実をしらべて明らかにするという意がある。
 「求」とは推求という意。
 「其」は指示代名詞であるが、ここでは『浄土論』に「修五門行以自利利他成就故(五門の行を修して自利利他成就するをもってのゆゑなり)」とあるのを指していう。
 「本」とは因、原因、本源の意。
したがって「覈求其本」とは、事実をしらべて、自利利他の功徳を速やかに成就する原因・本源を推求し明らかにすることをいう。

〔義相〕

 『往生論註』は、上巻末の八番問答において所彼の機がいかなるものかをあらわし、下巻末の他力釈において能被の法をあらわすことをもって要とする。『往生論註』はまた巻頭から信仏因縁の易行道をもって他力とし、最後のこの覈求其本の問答にはじまる他力の釈をもってしめくくられるように、他力にはじまり他力に終わるものでもある。

 この覈求其本の問答は「速得成就」の「速」に問いを発するが、この問いの意味は、『浄土論』に五念五果の成就を述べるについて、前には、

復有五種門漸次成就五種功徳応知。
(また五種の門ありて、漸次に五種の功徳を成就したまへり、知るべし。)
と「漸次成就」と説かれるのに、後には、
菩薩如是修五門行自利利他速得成就阿耨多羅三藐三菩提故。
(菩薩はかくのごとく五門の行を修して自利利他す。速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就することを得るがゆゑ)
と「速得成就」と説かれるのは何故かを問うのである。つまり、はじめには五念門によって「漸次に」五果門を得ると示しながら、その結びにおいて「速やかに」阿耨多羅三藐三菩提を成就すると述べられる理由は何かを問うものである。

 これは『浄土論』の不虚作住持功徳の偈に「観仏本願力 遇無空過者 能令速満足 功徳大宝海」とある「速」をうけられるものでもあるが、これに答えられるに、まず五念五果が「速得成就」であるその本をいえば、阿弥陀如来を増上縁とするからであると明かされる。

 ついで他利利他の深義を展開されて、「速やかに」阿耨多羅三藐三菩提の仏果を証得することができるのは、全く如来の造作によるのであり、衆生の側からは全く無作なることを示して、絶対他力、願力の独用を語られるのである。

 さらには衆生の往相・還相が本願力によることを述べて、十八、十一、二十二の三願を的証されるのも、衆生往生の因果がひとしく仏力によることを明かして、「速」の速たる所以が仏力・他力なることを明らかにされるものである。

 かくして、この「覈求其本」の釈によって、真宗の他力義はいよいよ明らかになるのである。

以 上


判決メニューへ
勉強部屋メニューへ
トップへ