衆生の信心(機)と如来の救済の力・はたらき(法)とが別々のものではないことを、蓮如上人の教意を中心にうかがい、明らかにするものである。
『御文章』三帖目第七通に、
しかれば、南無の二字は衆生の阿弥陀仏を信ずる機なり。次に阿弥陀仏といふ四つの字のいはれは、弥陀如来の衆生をたすけたまへる法なり。このゆへに、機法一体の南無阿弥陀仏といへるはこのこゝろなり。とあり、また『同』四帖目日第一四通に、
このゆへに南無の二字は衆生の弥陀をたのむ機のかたなり。また阿弥陀仏の四字はたのむ衆生をたすけたまふかたの法なるがゆへに、これすなはち機法一体の南無阿弥陀仏とまふすこゝろなり。とある。その他『御文章』には四帖目第八通、同帖第一一通にも出るところである。
「機」とは機教、機法と熟語にされるように、広くは仏と衆生とを相望めて、仏の教法・教化に対してその対象となるもの、仏の教法を被るべき対象をいうが、この諭題でいう「機」とは、「受法の機」をいうのであって、衆生のタノム機のこと、すなわち衆生の信心をいう。
「法」とは広くは「任持自性 軌生物解」などといわれ、「それ自体の本性を保持し、軌範となって他の解知を生ぜしめるもの」と釈されるが、ここでは衆生を摂取する如来の法、如来のタスクル力、すなわち如来の救済の力用をいう。
「一体」とは体が一つということ。別々のものではなく、一つのものであるということである。
したがって「機法一体」とは、衆生の信心(機)と、如来の救済の力用(法)とは、別々のものではなく、一つのものであるということを意味する。
「機法一体」とは、名号(南無阿弥陀仏)に関する論であるが、蓮如上人の釈には、六字を二字四字に分釈される場合と、六字皆機・皆法の釈を示される場合とがある。
まず二字四字分釈とは、南無阿弥陀仏の六字について拠勝為論され、南無の二字を「衆生の弥陀をタノム機」とし、阿弥陀仏の四字を「如来の衆生をタスクル法」と分けて釈され、その南無の機と阿弥陀仏の法とが一体に成就されているのが機法一体の南無阿弥陀仏であると示されるものである。
これに対して六字皆機・皆法の釈とは、六字について剋通論され、南無阿弥陀仏の六字の全てがタスクル法であり、またその全体がタノムの信となると示されるものである。
『御文章』 一帖目第一五通に、
南無阿弥陀仏の体は、われらをたすけたまへるすがたぞとこころうべきなり。等とあるのが六字皆法の釈で、『御文章』三帖目第二通に、
その他力の信心といふは、いかやうなることぞといえば、ただ南無阿弥陀仏なり。等と示されるのが六字皆皆機の釈である。
すなわち六字皆機・皆法とは、南無阿弥陀仏の六字全体がタスクル法(六字皆法)であるゆえに、その法がそのまま衆生にとどいて信心となる(六字皆機)ということを示されるのである。
要するに「機法一体」とは、如来の救済の力用そのものである南無阿弥陀仏(法)が、本来的に衆生の信心(機)となってはたらくものとして成就されているということであり、機と法とは不二にして、体は一の名号なることをあらわすものである。
なお機法一体と仏凡一体は、ともに「一体」というが、「機法一体」の場合は、衆生の信心は名号を体とするものであり、名号は衆生の信心となるべく本来成就されているという意味で「本来一体」という。これに対し「仏凡一体」という場合は、本来は別物であった仏心が、凡心に満入して、凡心が仏心によって転ぜられて仏心と一体になるという意味で、これを「転成一体」という。ただし、仏凡一体というも、あくまで信心の法徳において語られるものである。
以 上