法事

- 1周忌、3回忌など
ご自宅でも当寺でもできます - 寺での葬儀が入った場合、ご自宅に会場を変更していただく場合があります。
- 受付随時
日程調整
当寺の法要と法話・施主様のご都合などを勘案して、場所や日程を決めて参ります。まずは電話 072-234-1212 や 当寺公式LINEなどでご相談ください。ご希望の日をいくつかご用意いただいてご相談いただきますと、対応可能な時間帯をお知らせいたします。
一日にできるだけ多くのご希望に添えるよう、時間を次の4つからお選びいただいております。
- 9:30-10:30
- 11:00-12:00
- 13:00-14:00
- 14:30-15:30(これ以降の時間帯も可能です)
準備物(ご自宅の場合)
- 蝋燭(ロウソク)一対
- 1時間程度もつもの。七回忌以降は朱蝋燭(赤いロウソク)。
- お花一対
- トゲのあるものや毒花は避けます。
- 焼香
- 香(できれば沈香(じんこう)などのよいもの)。火だねの炭。
- 打敷(ウチシキ)
- 三角の飾り布。仏壇の中の机に挟み込む。
- お供え物
- もち・菓子・くだもの などの精進もの。
- (参考)本願寺で使う主なもの
- 餅 鏡餅、小餅
- 菓子 落雁、羊羹、糖、団子、饅頭、煎餅
- 果物等 蜜柑、栗、柿、銀杏、昆布、湯葉
持参物(寺使用の場合)
- 法名
- 法名記載の過去帳・額・軸・紙片
以下は任意です
- 遺影
- 写真立てはお寺にあります。
- 供花
- 内陣花瓶(施主のみ。5000円~。要事前注文。)
- 外陣バスケットアレンジ(どなたからでも。寺宛配達可。)
- お供え物
- もち・菓子・くだもの などの精進もの(仕分け用袋も)
各自ご用意下さい
- 念珠
- 切れそうなら修繕しましょう
- 式章
- 仏前での正装です。お持ちでしたら着用して下さい
七回忌以降は紅白
金封・供物などに水引をつけるならば、紅白にして、仏と故人にお育て頂いた感謝を表しましょう。なお、仏教徒は熨斗(のし)を用いません。
今年の年忌表