1. トップ(法座案内)
  2. 勉強部屋
  3. 荘厳作法

お仏壇のお荘厳と作法

『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(本願寺出版社)より引用

  1. お仏壇のお荘厳(しょうごん)
  2. 念珠(ねんじゅ)や聖典(せいてん)の扱い方
  3. 合掌礼拝の仕方
  4. 焼香の仕方
  5. おつとめの仕方
  6. 御文章(ごぶんしょう)と領解文(りょうげもん)

1.お仏壇のお荘厳(しょうごん)

正面に阿弥陀如来画像。向かって右に「帰命...」、左に「南無...」  仏壇は、朝の礼拝【晨朝(じんじょう)・おあさじとも言います】で心を新たにし、夕べには過ぎゆく一日を反省し、感謝のおつとめをさせていただく家庭生活の中心であり、家族の心のよりどころであります。

 仏壇の荘厳は正面中央にご本尊(尊像または六字尊号)をご安置し、右脇掛(十字尊号または親鸞聖人ご影)・左脇掛(九字尊号または蓮如上人ご影)を奉懸いたします(例えば右脇掛が尊号であれば、右脇掛も尊号とします)。御本尊や両脇掛は、本山からお迎えします。

掛け軸はご本山からお迎えしましょう

 御本尊前には、香(香炉(こうろ))・華(花瓶(かひん))・灯(蝋燭立(ろうそくたて))の荘厳のほか、お仏飯(ぶっぱん)をお供えします。また、報恩講や彼岸会などには、上卓(うわじょく)や前卓(まえじょく)に打敷(うちしき)を掛けてお飾りし、餅や菓子・果物などの供物(くもつ)をお供えします。ただし、仏壇には水やお茶などは供えません。

 仏壇は、いつもきれいにお掃除して、お花は枯れないうちに立て替えましょう。花は四季おりおりのものを供えますが、とげや毒のある花、造花などは用いません。

 仏壇のなかには、位牌や他宗教のお札(ふだ)・お守りなどは置きません。故人の法名(浄土真宗では戒名とはいいません)や俗名、命日などは過去帳に記入します。


2.念珠や聖典の扱い方

『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(本願寺出版社)

 念珠や聖典(お経本)・御文章はいつも大切に取り扱うよう心がけましょう。畳や床の上など、歩行するところには直接置かず、必ず適当な敷物や台の上に置くようにします。また、手に持ったまま手洗いなどの場所に行くようなことは慎(つつし)みましょう。

 念珠(珠数)は、木の実や珊瑚(さんご)・水晶などで作った珠(たま)をひもで通して輪にしたもので、ご尊前で礼拝(らいはい)するときに手にかける法具です。持ち方は左手の親指と他の四指との間にかけて持ち、親玉を下にして房は自然に垂らします。


3.合掌・礼拝(らいはい)の仕方

 合掌は、両手に念珠をかけ、十指をそろえてのばし、親指でかるく念珠を押さえます。両ひじを張らずに両手を胸の前で合わせ、指先と上体を約四十五度に保って称名念仏します(しょうみょうねんぶつ。口に「なんまんだぶ、なんまんだぶ...」と称えます。回数は問いませんがおおよそ二呼吸ほどです)。

 礼拝は、合掌したまま静かに上体を約四十五度前方に傾けてから、おもむろに元の姿勢に戻して合掌をときます。

4.焼香の仕方

 焼香するときは、焼香卓の二・三歩手前で合掌せずに一礼し、そのまま進んで着座(高机などに香炉が置かれている場合は起立したまま)します。右手で香盒(香を入れる器)の蓋を取って右ふちにかけ、香を一回だけつまんで焼香し、蓋をしてから合掌・礼拝します(ただし、焼香する人があとにつづく場合は蓋はしません)。礼拝が終われば起立して二・三歩後退し、一礼して退きます。

 なお、線香を用いる場合は、短く折って火をつけ、香炉のなかに必ず横にして供えます(浄土真宗では線香は立てません)。

 また、香をたく前に合掌する、きん(鈴)をたたく、額に香をおしいただく、何回も焼香する、などはしないようにしましょう。


5.おつとめの仕方

 お仏壇の前に座ったら心を静め、調声人に合わせて合掌・礼拝します。両手で聖典を胸の前に持ち、頂戴(額の高さに頂く)してから、胸の前で開きます。経卓があればその上に置き、なければ両手で胸の前に保持しておつとめします。

 おつとめは、調声人が初めにきん(鈴)を二声(二回打つ)し、最初の「●」の部分を独りで唱えます。参集者は、「同音」から調声人に合わせて唱和します。

 おつとめの最後は、きんを三声(三回打つ)し、胸の前で聖典を閉じ頂戴してから、合掌・礼拝しておつとめを終わります。


6.御文章(ごぶんしょう)と領解文(りょうげもん)

 御文章を拝読するときは、両手で御文章箱 を持ち、目の高さに水平に保持したまま横向きに座って、膝の前に置きます。両手で蓋を持ち御本尊から違い側(参集者側)に開け、裏返さずそのまま置きます。両手で御文章を取り出し頂戴してから、胸の前に保持して拝読します。拝読中、参集者は正座の姿勢で、頭を少し下げて拝聴しましょう。

 拝読の終わりは、初めの「あなかしこ」で御文章を閉じ、次の「あなかしこ」で頂戴してから、箱に納めて蓋をします。御文章箱を目の高さに水平に保持したまま仏壇の方に向き直り元の場所にもどします。

 領解文は、一同が正座して合掌し、調声人が「領解出言」と発声してから、調声人に合わせて頭を少し下げて唱和します。

 最後に合掌・礼拝して退席します。

 灯明は、芯切り箸などで火屑をはさみ落として消しましょう。口で吹き消したり、手などであおいで消してはいけません。


勉強部屋メニューへ
トップへ